HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
豆知識

まめ知識

家紋や名字、その他「和」に関するミニコラム

    【今こそ知りたい幕末明治】悲劇の宰相・加藤司書

     福岡県道21号(福岡直方線)を福岡市から、東に向かう。久山町と宮若市の境に犬鳴(いぬなき)山(584メートル)と、犬鳴峠がある。
    。  地名の由来は、犬(山犬・狼)が険しい峠を越えられずに悲しんで鳴いたからなど、諸説ある。深山幽谷の景勝地であり、この季節はホタルの名所で知られる。付近には奈良時代からの名湯・脇田温泉もある。(中略)
     犬鳴ダムの奥には、今でも犬鳴御別館跡の大手門と搦手(からめて)門跡、高石垣や庭園跡などの遺構や、加藤司書の忠魂碑が残る。発掘調査も行われ、搦手門周辺からは福岡藩主黒田の家紋である「巴藤」が刻まれた軒丸瓦なども出土した。また御茶屋奉行も勤めた久野家に御別館の絵図も伝わるなど、宮若市の指定文化財・史跡である(参考『若宮町誌』、文化財調査報告書類)。 (後略)(ヤフーニュースより)

    詳しくはこちら またはこちらをどうぞ

    「雑草」に学ぶ現代人の生き方、"一番重要な変化しないもの"に合わせて変化する

     私たちが日頃よく目にする「雑草」を研究する人がいる。静岡大学・雑草学の稲垣栄洋教授だ
    。  雑草というと、抜いても抜いても生えてくるような"強い"イメージを持ちがちだ。しかし、「植物学では雑草は強い植物だとは言われていない。むしろ"弱い"植物。強い植物が入ってこないような場所に生えている」と稲垣教授は話す。(中略)
     このカタバミは、家が絶えないことを一番大事とする戦国武将が、家紋としてよく使ったという。四国を治めた戦国武将・長宗我部元親の家紋もカタバミだ。 (後略)(ヤフーニュースより)

    詳しくはこちら またはこちらをどうぞ

    神津カンナ氏「美空ひばりさんのカリスマ性を改めて実感」

     昭和を代表する歌手・故美空ひばりさん(享年52)を偲ぶ「第80回 美空ひばり生誕祭」が29日、東京都内の浅草公会堂で行われ、親交の深かったエッセイストの神津カンナ氏(58)とひばりさんの長男・加藤和也氏(45)がトークショーを行った。(中略)
     家紋入りのリムジンからマスクにサングラス姿のひばりさんが顔をのぞかせると、バスの皆はあ然。「ひばりさんは好奇心が強いから、どんなものかといつまでもリムジンから見ていた」という。 (後略)(ヤフーニュースより)

    詳しくはこちら またはこちらをどうぞ

    『仁王』勢力戦に新たに追加したい"武家"の募集キャンペーンを開始!

      コーエーテクモゲームスは、発売中のダーク戦国アクションRPG『仁王』において、2017年5月25日〜5月30日までの期間、新"武家"募集キャンペーンを開始した。(中略)
      本キャンペーンでは、全国のプレイヤーがオンラインで「武功」を競う「勢力戦」に追加してほしい「武家」を、新たに3枠募集いたします。ご応募いただいた方の中から抽選で5名様に「仁王」特製缶バッジと、新たに追加された「武家」の家紋缶バッジをプレゼントいたします。(後略)(ヤフーニュースより)

    詳しくはこちら またはこちらをどうぞ

    荒々しく豪快なのが最高!見に行きたくなる甲府城のワイルド石垣

     山梨県甲府市にある、甲府城。甲府といえば武田信玄を連想しますが、甲府城は1582(天正10)年の武田氏滅亡後に、豊臣秀吉が家臣の加藤光泰や浅野長政・幸長父子に築かせた城です。
     1590(天正18)年に江戸入りした徳川家康を牽制することが目的で、いわば秀吉政権の甲府支社といったところ。秀吉配下の家臣が持つ技術で築かれ、浅野家の家紋瓦のほか、秀吉が家臣に使用を許した金箔瓦も発掘されています。(後略)(ヤフーニュースより)

    詳しくはこちら またはこちらをどうぞ

    加賀纏製作の技継ぐ 「唯一の職人」と共同作業

     加賀纏(まとい)を作る技術を後世に伝えるため、看板製作業塩谷公平さん(52)=金沢市神田1丁目=が、唯一の加賀纏職人である坪野進さん(87)に学びながら製作に励んでいる。22日は、塩谷さんの工房で上部の「頭(かしら)」部分に金箔(きんぱく)を貼る工程が行われた。塩谷さんは坪野さんとともに慎重に作業を進め、伝統工芸の継承へ思いを新たにした。
     加賀纏は「頭」が前田家の家紋である梅の花にかたどられ、全体に金箔が施されているのが特徴。石川県無形民俗文化財「加賀鳶(とび)はしご登り」に欠かせない存在で、製作工程などは金沢市選定保存技術だが、現在は坪野さんが唯一の作り手となっている。(後略)(ヤフーニュースより)

    詳しくはこちら またはこちらをどうぞ

    初夜がまさかの午前2時スタート……格式にこだわりすぎな武家の婚礼

     『江戸の性事情』(ベスト新書)が好評を博す、永井義男氏による寄稿。 『昔々物語』に、七十年以前の武家の婚姻について書かれている。  同書の成立は享保十七年(1732)ころと見られているので、七十年前といえば寛文二年(1662)で、四代将軍家綱の時代である。江戸時代初期の武家の婚礼の様子といえよう。
      婚礼の日、新郎の実家にも新婦の実家にもそれぞれ親類縁者が集まり、料理を出してもてなし、夕暮れを待った。日が暮れかかると、新郎の実家では門前や玄関、台所に家紋のついた丸提灯をかかげた。(後略)(ヤフーニュースより)

    詳しくはこちら またはこちらをどうぞ

    「天声人語 2017年5月22日」

     土佐の長宗我部といえば、安土桃山時代に四国ほぼ全土を掌中に収めた猛将である。だが秀吉に攻め込まれ、合戦で家康に敗れて、歴史の表舞台から消え去る▼「江戸時代は家紋も家名も使うことを禁じられた。島という姓に改め、ある時期は門番の仕事に耐えた。再び元の姓を名乗ったのは大政奉還の後です」。そう語るのは17代当主の長宗我部友親(ともちか)さん(75)である▼元共同通信社経済部長。記者時代は安倍晋太郎、渡辺美智雄、土光敏夫といった政財界の要人を取材した。名刺を出すとだれもが驚いた顔をする。「ご子孫ですか?」。香川県が地元の大平正芳・元首相は、「わが家は長宗我部様の足元にも及ばないよ」と感慨深げだったという▼今春、『絶家(ぜっか)を思う』という本を刊行し、家系の今後をめぐって揺れる思いを吐露した。……(後略)(ヤフーニュースより)

    詳しくはこちら またはこちらをどうぞ
  豆知識

家紋入りマグカップ

家紋入りマグカップ
どっしりとした、重量感あふれるマグカップに鮮やかに家紋が印刷されたマグカップです。
ハンカチや楯で人気の高いデザイをマグカップにしてみました。
たっぶりと380g入りますのでモーニングカップとして、またスープを入れてもいいですね。毎日家紋を楽しみたいとおっしゃる型に最適なアイテムです。
HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示プライバシーポリシーサイトマップ