HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
豆知識

まめ知識

家紋や名字、その他「和」に関するミニコラム

    「井伊直虎号」運行開始 赤備えにラッピング

       遠鉄タクシー(浜松市中区)は12日、来年の大河ドラマの主人公・井伊直虎にちなみ、井伊家の象徴「赤備え」をモチーフにフルラッピングしたタクシー「井伊直虎号」3台の運行を開始した。
       直虎号はミニバンタイプのユニバーサルデザイン仕様で運転手を含み5人乗り。車椅子でも乗車可能で、AED(自動体外式除細動器)を搭載している。通常の青のボディーカラーを鮮やかな朱色に一新し、家紋や旗印をあしらった。直虎のPRキャラクター「出世法師直虎ちゃん」や市のマスコットキャラクター「出世大名家康くん」も描かれている。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      こちらをどうぞ

    田村淳、庄司、安めぐみ、古田敦也…有名人の珍しい引き出物

       東京・日比谷の帝国ホテルで行われた藤原紀香(45才)と片岡愛之助(44才)の結婚披露宴。フランク・ミュラーの皿や和光のバウムクーヘンなど、引き出物は5品あったという。その中でも話題となっているのが、水素生成器のマルーン(8万1000円)だ。お風呂の浴槽に入れて水素を発生させるというもので、愛之助のアトピーも改善したといわれていることから、ふたりで協議の上、引き出物に加えたという。発売元のフラックス代表取締役の松木清悟さんはこう話す。
      「藤原様に1年ほど前から使用していただいている商品で、今年の3月末頃に引き出物として、700個の注文がありました。おふたりの希望で、本体は愛之助さんの屋号・松嶋屋にちなんだ松色(緑)で、家紋の追い掛け五枚銀杏を入れ、文字は定式幕の3色にした特注品なんです」(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    有名人の家紋 35(北島康介)

      北島康介橘紋
    • 北島康介 。1982年9月22日 - 、 競泳選手。 東京都荒川区出身。実家は西日暮里・道灌山通りの精肉店「肉のきたじま」を経営。アテネ五輪、北京五輪100m平泳ぎ、200m平泳ぎの金メダリスト。また、100m及び200m平泳ぎの元世界記録保持者。画像は実家・北島商店名物のメンチカツサンドの橘紋。(参照:一本気新聞)

    有名人の家紋 34(川端康成)

      川端康成北条鱗紋
    • 川端康成 。1899年6月14日 - 1972年4月16日、 小説家。 大阪府大阪市北区此花町(現在の天神橋付近)に医師の子として生れる。『伊豆の踊子』『雪国』『千羽鶴』『古都』など日本の美を表現した作品を発表。1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞。家紋は北条鱗、画像は鎌倉霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)

    ご当地武将の家紋デザイン ニッケン刃物「日本刀はさみ」

       刃物メーカーのニッケン刃物(岐阜県関市東貸上)は、同社のヒット商品「日本刀はさみ」のご当地武将モデルの注文を自治体や企業、団体から募り、全国展開する。同商品は「おみやげグランプリ2016」(観光庁など後援)のグッズ・ノベルティ部門でグランプリ、観光庁長官賞に輝いたデザインばさみ。商品に武将の家紋などを入れ、ご当地土産、グッズとして売り出す。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    日本橋室町で「鈴鹿墨展」 安野モヨコさんら愛用作家作品展やにぎり墨体験も

       三重県の文化情報発信基地「三重テラス」(中央区日本橋室町2、TEL 03-5542-1035)2階イベントスペースで9月3日、「鈴鹿墨」体験イベント「第21回 鈴鹿墨展」が開催される。主催は鈴鹿製墨協同組合。(日本橋経済新聞)(中略)
      (こえまつ)をたいてできたすす(すす)を使って作られるようになったのが始まり。製墨に必要な良質な原材料や気候風土、立地などの条件に恵まれたことに加え、江戸時代に入って、家紋が武家から庶民にまで広がったことで、礼装用の墨染の需要が増えたことで発達した。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    後世に伝えるミュージアム作りたい 乃村工藝社・デザイナー 鈴木不二絵さん

       リオ五輪の閉会式で"TOKYO"をアピールする重要な役割を果たしたのがドラえもん。原作者は藤子・F・不二雄さんで、原画などが展示されている「藤子・F・不二雄ミュージアム」(川崎市多摩区)は、子供から大人まで多くの人が訪れる人気スポットとして知られている。そのミュージアムのロゴマークやポスター、広告などのデザインを担当しているのが、乃村工藝社のデザイナーである鈴木不二絵さんだ。(中略)
       デザインを創り上げるに当たっては、着物の柄や家紋、器などに関する文献を読み込んだ。その過程で改めて認識したのが「動物や風景を素直に表現しているケースが多い」こと。それを踏襲することが必要という考えに基づき、「花鳥風月」のデザインを完成させた。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    清龍寺の信康堂に三つ葉葵の金属板

       浜松市天竜区の「信康の会」(大村邦男会長)はこのほど、徳川家の家紋の「三つ葉葵」をデザインした金属プレートを作製し、同区二俣町の清龍寺にある「信康堂」に設置した。
       信康の顕彰事業に取り組む同会が、信康堂の屋根に、真ちゅう製の板を加工して作ったプレートを取り付けた。紋の形を立体的に表現した板金加工は、同区山東で工房を営む大塚昇さん(63)が手掛けた。
       信康は徳川家康の長男として生まれながら、織田信長に嫌疑をかけられ、二俣城(同町)で自害した。清龍寺には信康の墓がある。信康堂には木彫りの信康像2体が置かれていて、軒下には木彫りで三つ葉葵の紋が刻まれている。(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    地域の宝、末永く 葉山 大正期の洋館「旧東伏見宮別邸」 保存へ広がる交流の輪

       葉山町堀内にある洋館、旧東伏見宮別邸の保存を後押ししようという動きが広がっている。100年以上前に建てられ、傷みが進みつつあるが、地域の有志がイベントを開くなどして修繕などの資金を集めている。
       真っ白な板張りの外壁に映える大きな窓。応接間や食堂をそなえた1階に当時の家具や調度品が残り、洋風建築の趣を醸す。2階は書院風の和室。ふすまの引き手や柱の釘隠に、宮家の菊家紋があしらわれている。 (後略)(ヤフーニュースより)
      ヤフーニュースはこちら

  豆知識
HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示プライバシーポリシーサイトマップ