HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
豆知識

まめ知識

家紋や名字、その他「和」に関するミニコラム

    高野山 金剛峯寺の寺紋

      金剛峯寺の寺紋
    •  先日高野山 金剛峯寺にお参りに行ってまいりました。
    • 木目が鮮やかな寺紋がありましたので思わずシャッターを押してしまいました。(ちなみにこれは撮影OKですので、、、)
    •   一般に寺紋は一つですが、金剛峯寺には 「五三の桐」と「三頭右巴」(さんとうみぎどもえ)の二つがあり、 「五三の桐」は、豊臣秀吉拝領の青厳寺の寺紋。 「三つ巴」は、高野山の鎮守・丹生都比売神社の寺紋です。金剛峯寺はこの二つで寺紋と定められています。

    秀吉が築いた初代伏見城の「請求書」公開 「金箔貼りの日当1万円」!?

       「金箔貼りの日当は1万円」−。安土桃山時代の文禄3(1594)年、豊臣秀吉が伏見・指月に築いた初代伏見城の築城の際、屋根瓦に金箔(きんぱく)を貼った職人の賃金が書かれた古文書が、京都市上京区の市歴史資料館で開催中の特別展「よみがえる伏見城」で展示されている。1人あたりの日当が一律米4升支払われていたことが読み取れる内容で、資料館は「今の1万円程度とみられ、当時の賃金レベルを知る資料」と話している。(中略)
       伏見は秀吉が指月城を築いてからは巨大な城下町に変貌した。今回は指月城跡から出土した瓦の展示はないものの、伊達や佐竹、前田といった当時、城の周辺に屋敷を構えた大名の家紋入り金箔瓦のほか、関ヶ原の前哨戦として石田三成が城を攻めた際に起きた火災で焼けて炭化したおにぎりなど約60点が展示されている。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    黒田官兵衛と竹中半兵衛。この時代が誇るトップ・オブ頭脳!この二人の間には、涙涙の友情物語があったのでした…

       囚われの身になってしまった黒田官兵衛。でも、それを知らない織田信長は「官兵衛のやつ裏切った!」ってことになり、官兵衛の息子を見せしめの死罪に――。
      電話もパソコンもない時代、正確な事情を知る手段がないと、こんな哀しいことが起こりうるのですね。  今回は、ハンカチじゃ足りないと思うので、バスタオルを用意してお読みください。(中略)
       半兵衛が死んだ後、黒田官兵衛は、軍配や家紋を引き継いだという話もあったりするんですが、どこまで本当かはわかりません。二人にまつわる話は諸説が多くて、どれが本当か定かじゃないんです。
       ただ、黒田官兵衛と竹中半兵衛という二人の天才がお互いを認め合った。数年間という、短いけれど濃密な時間が育んだ友情が、子供の代以降も続いた。――それは、確かな事実です。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    旧藩主神社守れ 京都・宮津 和貴宮神社が出資募る

       旧宮津藩主の本荘家を祭り、現在は無人となっている本荘神社(京都府宮津市万年)境内の土砂崩れを防ぐため、神社の管理を代行する和貴宮神社がインターネットを活用した「クラウドファンディング」で工事に必要な資金を募っている。広く出資者を募ることができ、運営を資金面で支えてきた氏子の減少に直面する神社の新たな課題解決法として注目されそうだ。(中略)
       出資額は3千円から。17日まで受け付ける。金額に応じて、旧藩主本荘家の家紋入り和菓子がもらえるなどの特典もある。サイト「READYFOR?」を通じて出資する。問い合わせは和貴宮神社TEL0772(22)2773。(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    青森・田舎館の田んぼアート「真田丸」公開 展望デッキ新設も

      青森・田舎館の村役場(田舎館村田舎館)にある第1田んぼアート会場が5月30日、一般公開を始めた。(中略)
       絵柄は、左部分には山本耕史さんが演じる石田三成と家紋「大一大万大吉」の旗印と「真田丸」の題字を描き、右部分には草刈正雄さん演じる真田昌幸と六文銭の旗、大阪城を描く。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    島津家家紋?キリシタン?謎の「十」刻印石、京都の石切場で発見

       伏見城や大坂城の石垣の石切場だったとされる京都市山科区の山中で、「十」の印が入った大名刻印石が29日までに見つかった。漢数字か島津家か、はたまたキリシタン大名を示すのか…。山科の地に新たに現れた刻印石はどんな意味を持つのか、採石場跡の謎はさらに深まっている。(中略)
       「十」の意味は、研究グループの中でも議論が分かれており、漢数字で採石場の範囲を表した▽島津家の家紋で採石範囲を示した▽キリシタン大名の暗喩−などの意見が出ている。ただ、近くに毛利家の石切場があるため、同じ西国大名の島津十文字を示す可能性は高い。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    赤ちゃんの名前で時代がわかる!?気になるランキング!

       時代によっていろいろな流行がある「赤ちゃんの名前」。最近のトレンドは、いったいどのような名前でしょう。毎年発表される人気ランキングの2015年版からリサーチしてみました♪(中略)
       徳川家の家紋にも使われていますし、女の子だけでなく男の子の名前としても人気があるのも納得です☆さらに今年は、トップ20位以内に植物を連想させる名前が11もランクインしているのも特徴。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    うなぎパイメーカーが「直虎みそまん」発売へ

       うなぎパイで知られる菓子メーカー・春華堂(浜松市)が、来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公・井伊直虎にちなんだ「直虎みそまん」を来月発売する。10個入り1188円。
       みそまんは、ドラマの舞台・奥浜名湖地方に伝わるあん入りの蒸しまんじゅう。以前から売っていたが包装を一新。井伊家の部隊を表す「井伊の赤備え」を意識した赤地に、家紋「細平井桁(ほそひらいげた)」をデザインした。(後略)(ヤフーニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

  豆知識
HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示プライバシーポリシーサイトマップ