家紋マークのドムーシールやキーホルダーを作っちゃおう!! お目当ての家紋を探して、家紋の立体シール(エンブレムシール)、メタルドームキーホルダー、ハメパチキーホルダーを注文できます。
那珂川町矢又と茨城県常陸大宮市鷲子の県境にある鷲子(とりのこ)山上(さんしょう)神社で、水戸黄門として知られる水戸徳川家2代藩主、徳川光圀から拝受したと伝わる御神刀が約150年ぶりに見つかり、特別公開されている。徳川家の家紋「三つ葉葵(あおい)」が施された「葵紋合口(あいくち)拵(こしらえ)短刀」で、刀工銘は言い伝え通り光圀の時代と一致し、作りも徳川家にふさわしい。黄門さまと関係が深い可能性が高い貴重な御神刀だ。(伊沢利幸)(後略)(ヤフーニュースより) 詳しくはこちら
大坂の陣では豊臣方について奮闘、戦国時代最後の勇将として名を馳せた真田信繁(のぶしげ)(幸村)。今年のNHK大河ドラマ「真田丸」の放映に合わせ、信繁の生涯にスポットを当てた展覧会が開かれる。 会場には、信繁所用の馬具や兜(かぶと)、直筆の書状をはじめ、江戸時代に描かれた肖像画、真田家の家紋の六連銭を配した、兄・信之所用の軍配団扇など、真田家にまつわる品々が一堂に会する。また、川中島や長篠、関ケ原など、真田家にとって重要な合戦の様子を伝える屏風絵や「大坂城攻配陣之図」の展示なども興味深い。(後略)(ヤフーニュースより) 詳しくはこちら
「黄門さまから拝受」御神刀発見 鷲子山上神社で特別公開
那珂川町矢又と茨城県常陸大宮市鷲子の県境にある鷲子(とりのこ)山上(さんしょう)神社で、水戸黄門として知られる水戸徳川家2代藩主、徳川光圀から拝受したと伝わる御神刀が約150年ぶりに見つかり、特別公開されている。徳川家の家紋「三つ葉葵(あおい)」が施された「葵紋合口(あいくち)拵(こしらえ)短刀」で、刀工銘は言い伝え通り光圀の時代と一致し、作りも徳川家にふさわしい。黄門さまと関係が深い可能性が高い貴重な御神刀だ。(伊沢利幸)(後略)(ヤフーニュースより)
もしくはこちらをどうぞ詳しくはこちら
大河ドラマ「真田丸」で注目を集める観光列車「ろくもん」ゆったり乗車レポ
NHK大河ドラマ「真田丸」で戦国大名・真田氏が話題になり、関連史跡を巡る人たちも多いようです。所用で長野を訪れた際、あちらこちらで真田丸の文字や六文銭のマークをみかけました。
そこで、真田氏の家紋「六文銭」にちなんで名づけられたという今注目の観光列車、しなの鉄道「ろくもん」に乗ってきました。 (後略)(ヤフーニュースより)
詳しくはこちら もしくはこちらをどうぞ
遠州食材で「直虎御膳」 浜松のホテルが発売
浜松市中区のホテルコンコルド浜松のレストラン「堂満」は1日、来年の大河ドラマ主人公、井伊直虎にちなんだ記念御膳を発売する。直虎ゆかりの遠州食材や、直虎の養子・直政が率いた「井伊の赤備え」をイメージして赤色の食材を多く使ったのが特徴。
御膳はウナギのにぎり寿司、遠州灘産シラスと浜名湖産アオノリを使った茶わん蒸し、引佐名物手延べそうめんなど、地元食材をふんだんに盛り込んだ。「いなさ牛乳」でこしらえた豆腐には井伊家の家紋の橘の実で作ったジャムを添えた。(後略)(ヤフーニュースより)
詳しくはこちら もしくはこちらをどうぞ
加賀まとい技術継承の一助 職人聞き取り、金沢市が冊子
唯一の加賀まとい職人、坪野進さん(86)=大手町=の技術継承に取り組む市は、連携協定を結ぶ金沢学院大の協力を受け、製作工程などの記録を冊子にまとめた。県指定無形民俗文化財「加賀鳶(とび)はしご登り」の道具として欠かせない加賀まといを後世に受け継ぐため、市は冊子を小中学校などに配布して次世代の関心を高め、後継者の育成につなげたい考えだ。
藩政期の火消しが装備品とした加賀まといは、加賀鳶はしご登りに使われる道具の一つで、はしごの横でまとい持ちが振り上げ、演技を盛り上げる。全国の消防団でも使われるまといに比べ、加賀まといは上部の「頭(かしら)」に加賀藩前田家の家紋である梅の花がかたどられ、金箔(きんぱく)で彩られることが特徴となる。(後略)(ヤフーニュースより)
詳しくはこちら もしくはこちらをどうぞ
東京オリンピックの新エンブレムから透ける日本古来のデザイン
角川ゲームス代表の安田善巳氏とゲームジャーナリストの平林久和氏による「オールゲームニッポン」。日本を切り口に、ゲーム業界を語ります。第32回は話題を集めるVRや、先日決定した東京オリンピックの新エンブレムから日本のデザインについて話題が広がっていきます。(中略)
先日決定したばかりの東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム
安田 幾何学模様や草花など自然をあしらった伝統的な文様が日本にはたくさんありますからね。
平林 はい。以前に安田さんがおっしゃっていたように日本では各地方で染物や織物が発達していました。貴族だけではなく庶民も着物や帯、扇子などの小物などでおしゃれを楽しむ習慣がありました。そこで活躍したのが現代風にいうと、かわいいデザインパターン=文様です。あのエンブレム全体の印象は、かなり日本の伝統的な文様っぽい。あるいは家紋にも通じるな、などと考えていました。
安田 確かに作者の方がオリジナルでつくったものですが、全体を眺めてみると、昔からある文様や家紋にありそうなデザインですね。
平林 はい。ですから、あのデザインを堂々と「エンブレム」と呼ぶにはちょっと無理があって。そこに違和感を持つ人もいるんじゃないでしょうか。もう少し控えめに東京オリンピック公式文様や東京オリンピック専用家紋だったらぴったりだと思うんですけど(笑)。
安田 俳句、短歌、盆栽、茶室。小さいもの=少ない情報から想像を広げていくのが、日本の文化の特徴ですからね。ところで、家紋といえば、僕は子供の頃からずっと見てきた家紋があるんですが、何だと思います?
平林 安田家の家紋ですか?
安田 いやいや、そういう意味ではなくて僕の出身地、島根県の神社などあちこちで共通した紋が見られるんです。
平林 となると見当もつきません。
安田 六角形の亀甲紋ってありますよね。
平林 知っています。醤油のキッコーマンの亀甲のことですよね。六角形の亀甲紋に「萬」の文字が入ると亀甲萬。
安田 はい。あの亀甲紋が出雲地方の神社ではよく見られるんです。出雲大社、神社の場合は家紋と呼ばずに神紋と言いますが、出雲大社の神紋は亀甲紋です。僕が子供の頃からよく行った、国宝にも指定されている神魂神社(かもすじんじゃ)。松江市にあるこの神社の神紋は、六角形の亀甲の中に「有」という字を書きます。そうそう、角川ゲームスの新作ソフト『ルートレター』にも登場する八重垣神社の神紋も亀甲紋です。日本で家紋が普及したのは平安時代からとされていますが、家紋のなかでも古くからあったのが亀甲紋のようですね。
土本 そういえば、島根です。5月3日に島根県松江市でイベントがありますね。 安田 『ルートレター』の完成披露を松江市で行います。ゲームの舞台であり、制作に協力してくださった方々への御礼の気持ちを込めて島根県で行うことにしました。イベント名は長いですが、角川ゲームミステリー『ルートレター』列島最速 PREMIUM EVENT〜ご縁の国"島根"感謝祭〜といいます。(後略)(ヤフーニュースより)
詳しくはこちら もしくはこちらをどうぞ
大河「直虎」効果で誘客促進 オール浜松で観光客250万人増へ
浜松市ゆかりの戦国武将・井伊直虎を主人公にした来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。その制作に合わせ、同市で地域活性化に向けた官民プロジェクトが進んでいる。これまでに、直虎の世界観を表現した展示施設「大河ドラマ館」の開設や、誘客宣伝に使うPRロゴマークのデザインが決定。市内の"直虎ブーム"を盛り上げ、来年度の観光客数を現状から250万人増やすことを目指している。(中略)
このほか、直虎にちなんだ商品宣伝の共通シンボルとして用いるPRロゴマークも決定。井伊家の家紋の「井」を囲みに使い、「直虎ゆかりの地浜松」の文字と城のイラストをあしらったデザインとなった。(後略)(ヤフーニュースより)
詳しくはこちら もしくはこちらをどうぞ
京都守護職の上屋敷跡発見 三つ葉葵紋の瓦出土
幕末に会津藩主・松平容保が務めた京都守護職の上屋敷の遺構が京都市上京区の京都府庁北側の発掘調査で見つかった、と府埋蔵文化財調査研究センターが26日発表した。京都守護職の屋敷遺構は初確認で、長屋の状況が当時の藩士の暮らしをしのばせる。(中略)
建物跡の柱穴は、3棟分見つかった。宿舎のような長屋風で、重さに耐えられる基礎工事がなされ、2階建てだった古地図の記述と合致する。徳川や松平家の家紋である「三つ葉葵」の軒丸瓦も出土している。(後略)(ヤフーニュースより)
詳しくはこちら もしくはこちらをどうぞ
「北條三つ鱗ピアス」が小田原セレクションに選定
宝飾店「izumiジュエリーシマノ」(小田原市栄町)が販売している「北條三つ鱗(うろこ)ピアス」が4月24日、「小田原セレクション」最終選考会でお薦め品に選定された。(中略)
同店では、女性用の「北條三つ鱗ピアス」と男性用の「北條三つ鱗ピンバッジ」を「北條三つ鱗ジュエリー」として開発し販売していた。小田原を居城にして関東全域を支配していた北条家(後北條)の家紋「三つ鱗」をデザインしている。(後略)(ヤフーニュースより)
詳しくはこちら もしくはこちらをどうぞ
戦乱の世を生きた真田信繁の実像とは
大坂の陣では豊臣方について奮闘、戦国時代最後の勇将として名を馳せた真田信繁(のぶしげ)(幸村)。今年のNHK大河ドラマ「真田丸」の放映に合わせ、信繁の生涯にスポットを当てた展覧会が開かれる。
もしくはこちらをどうぞ会場には、信繁所用の馬具や兜(かぶと)、直筆の書状をはじめ、江戸時代に描かれた肖像画、真田家の家紋の六連銭を配した、兄・信之所用の軍配団扇など、真田家にまつわる品々が一堂に会する。また、川中島や長篠、関ケ原など、真田家にとって重要な合戦の様子を伝える屏風絵や「大坂城攻配陣之図」の展示なども興味深い。(後略)(ヤフーニュースより)
詳しくはこちら