HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
豆知識

まめ知識

家紋や名字、その他「和」に関するミニコラム

    大月の切り絵行灯 人気…販売も開始

       大月市の市民有志でつくる「切り絵行灯の会」(天野昭会長)が、昨年の市制施行60周年を記念して制作した「切り絵行灯あんどん」が人気だ。
       昨年8月の「第31回かがり火市民まつり」の会場での初披露後、貸し出しの申し込みが殺到。個人用の要望も寄せられたため、家紋などを入れた行灯の販売を始めた。同会は「街の活性化につながれば」と制作に励んでいる。
       同会は、猿橋や岩殿山など、市内の観光資源を切り絵にした行灯41基を制作。市民まつりで披露すると、市民から「大月の名所が描かれ、親しみやすい」と好評で、その後、市内のイベントなどで20回以上貸し出している。(後略)(読売オンラインより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    アイ・オー、北陸新幹線の開業を記念したUSBメモリ「かなざわメモリー」

       北陸新幹線の開業にあわせ石川県観光PRマスコット「ひゃくまんさん」をあしらった容量8GBのUSBメモリ。本体には「ひゃくまんさん」と、加賀藩主だった前田家の家紋である梅鉢紋をプリントしている。
       プレミアムモデルは金箔のゴールド(蒔絵調)をイメージし、ホワイト&ゴールドとブラック&ゴールドの2色を用意。パッケージは加賀友禅をモチーフにしている。直販サイト「アイオープラザ」の価格は税込2,970円。(後略)(YAHOO!ニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    城主の紋章多彩に 小田原城天守閣で展示

       関東甲信越地方の各城主の紋章を紹介する「小田原城紋章展〜日本100名城の城主たち・関東編〜」が27日まで、小田原城天守閣(小田原市城内)で開かれている。
       同市と紋章上絵保存会の主催で、日本城郭協会が選定した日本100名城のうち、関東甲信越地方の19の城郭やその城主たちの紋章を紹介。各紋章のほか、城郭の写真、紋章を手描きする際に使う道具など計約100点を展示している。
       江戸城や川越城を築いた太田道灌は、キキョウが図案化された紋章。アオイを図案化した徳川家の家紋は、紀伊や水戸といった家によって葉の枚数が異なる点などが紹介されている。うろこをかたどった小田原北条氏の紋章のほか、貨幣や扇をモチーフにしたものなども並び、来場者の関心を引いている。(後略)(YAHOO!ニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    新幹線開業、歩いてPR 都内で金沢美大卒業生 前田家旧跡巡る

       首都圏在住の金沢美大卒業生によるグループ「KANABI(カナビ)あ・そ・び隊」は5日、そろいの衣装に加賀藩前田家の家紋「梅鉢紋」のバッジを付け、都内にある前田家の旧跡を巡った。計20キロを歩いて、すれ違う人たちに加賀藩の歴史と北陸新幹線の開業をアピールし、石川への来訪を呼び掛けた。(後略)(YAHOO!ニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    日本モダニズム建築の代表格「ホテルオークラ東京」の本館が、建て替えのため8月末で閉館します

       日本の伝統美がつめこまれ、「1万8千坪の芸術」のキャッチフレーズで1962年に開業しました。外国人客からも愛され、30年来定宿にしてきたマーガレット・ハウエルさんは建て替えを考え直してほしいと訴えているほどです。最近は、アートや建築に関心のある若者らがカメラ片手に次々と訪れるようになっています。(中略) 雨ざらしになった色も計算
       外装を担当したのは小坂秀雄氏。なまこ壁は、特注の平瓦をコンクリートの壁に張りつめ、目地には白いタイルをつけています。三角形の鱗紋のタイルは、雨ざらしになったら変色するのも計算して、特注されました。
       建物は東翼・南翼・北翼の3翼からなる三ツ矢式建築で、どの部屋からも窓の外の景色が眺められるようになっています。日本で初めて導入されました。
       建築美としては、派手な桃山式ではなく、平安時代中後期の洗練された優美さを基調にしています。ホテル内を歩くと、壁や仕切りなど、さまざまな文様が目に入ります。当初20種類が使われましたが、改修などを重ね、今では把握できないそうです。代表的なのは菱とイチョウです。菱は大倉家の家紋(五階菱)、イチョウはホテル用地にもともとイチョウの木が多かったことにちなみます。(後略)(YAHOO!ニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    "猫・犬用の袴がかなり本格的!もちろん家紋付き

      日本史上にも稀な硬骨漢
    •  楽天市場iCatより、「iDog(アイドッグ) 家紋付袴」が販売されている。同商品はワンピース型のペット用紋付袴。背中には足跡マークの家紋が入っており、前身頃には留め外しが簡単なドットボタンがついている。(マイナビニュースより)
      マイナビニュースサイトはこちら

    最近のお墓は光るらしい ガラス製でキラキラ輝く「光り墓」って何?

       お墓といえばグレーや黒の御影石が定番。重々しく暗いイメージだが、日の光に輝く「光り墓」(ひかりぼ)はまるで宝石のような輝き。アメリカのシアトルにあるランドグレンモニュメント社の工房で作られる「光り墓」はハンドメイドで作られるガラス製の墓なのだ。
      【ほわっと光るお墓】
       厚さは自由にカスタマイズ可能とのこと。洋風のデザインだが、家紋や漢字も彫り込むこともできる。でもやっぱり、昔ながらの墓石も捨てがたい……という人には、光り墓と従来の御影石を組み合わせた「光り墓S」がオススメだ。YAHOO!ニュースより)
      詳しくはこちら

      もしくはこちらをどうぞ

    内藤家18代目当主、明治維新で内藤家の江戸屋敷が『新宿御苑』に生まれ変わった

       内藤家18代目当主の内藤頼誼(ないとう・よりよし)氏は、「新宿御苑(ぎょえん)」は内藤家の土地と屋敷があった場所だったという。
       

      明治維新になって、大名たちは江戸屋敷を新政府に返上しました。内藤家も敷地の大部分と屋敷を放棄しています。
       広大な敷地は、政府の農事試験場、皇室のための野菜や果物、花をつくる御料農場をへて、1906年に、前例のない規模の大庭園「新宿御苑」となりました。
       内藤家は、新宿御苑のすぐ東隣に残した土地に、新たに屋敷を建てました。書院造りで、雨戸を引くだけでも大変なくらい広大な日本家屋です。昭和に入ると和洋折衷の別館がつくられて、私たち子どもらは、そこで生活していました。(dot.より)
      詳しくはこちら

    "江藤新平(上) 井上馨ら長州の悪事を追い詰めた日本史上にも稀な硬骨漢

      日本史上にも稀な硬骨漢
    •  明治の世となり、維新の主役となった志士たちは元勲となり、日本を近代国家に変えるべく、矢継ぎ早に多くの改革を行おうとした。
       しかし、人とは変化を嫌う生き物であり、それを他人から強いられれば、反発を招くだけである。とくに武士たちにとっては、維新政府の改革は物心両面で耐え難いものとなった。
       しかも、戊辰戦争などで功のあった薩長の要人たちが明治政府の顕官を独占し、豪邸を建て、政商と癒着して財を成すのであるから、たまったものではない。
       そんな中、最もひどかったのが長州藩閥である。
       彼らは日本の将来など毛ほども考えておらず、己の富を増やすことに邁進(まいしん)した。
       こうした貪官汚吏(たんかんおり)の前に立ちはだかったのが、希代の硬骨漢・江藤新平である。(産経ニュースより)
      産経ニュースサイトはこちら

    "城山観光ホテルで維新150周年展示 鹿児島

      維新150周年展示
    •  平成30年の明治維新150周年を控え、鹿児島市の城山観光ホテル(伊牟田均社長)が、フロント玄関に「薩摩藩英国留学生 渡欧150周年記念パネル」を設置した。明治維新150周年のカウントダウン企画の一環で、近代国家の創設に尽力した薩摩藩出身の英国留学生・使節19人の顔ぶれや足跡などを紹介している。 (産経ニュースより)
      産経ニュースサイトはこちら

    『幕末史』 佐々木克著

      「神話」の裏の真実  「神話」化の対象となりえた時代が、わが国には大きくみて二つある。
       一つは古代日本の国家形成期、もう一つが、近代日本が生み出された幕末〜明治維新である。
       前者は、天皇が治める国の来し方を、8世紀の支配層が『古事記』や『日本書紀』の物語として編んだ。かたや後者は、危難や災厄を乗り越えて世界的な経済大国となった今の日本の黎明れいめいを、おもに何人かの傑出した歴史作家が描き出した。その筆頭格はやはり司馬遼太郎で、かくいう私もずいぶん読んだ。
       実際の出来事を踏まえながらも、一方ではその時点での思潮や価値観の表現として過去を聖化する。また一方では人々の心をとらえるエンターテインメントとして、ヤマトタケルや坂本龍馬らの英雄が躍動するドラマを仕立てる。「神話」のもつそんな魅力は疑えない。(読売オンラインより)
      詳しくはこちら

    ポルトガルの壁画下に「葵紋」、修復中に発見

       ポルトガル北部ポルトに19世紀、商業組合本部として建設された「ボルサ宮」で壁画を修復中、絵の下に徳川家の家紋「葵あおい紋」が描かれていたことがわかった。
       東京大学史料編纂へんさん所の岡美穂子助教(日欧交渉史)によると、幕末、海外で葵紋は王権の紋章ととらえられており、1865年に開かれたポルト国際博覧会に、外国奉行の贈り物を携えた代表が出席した記念と考えられる。
       この修復作業は昨年8月に始まった。天井沿いの壁に欧州の名家を中心とした紋章の絵が並ぶ「紋章の間」で、一つの紋章に斜めから光を当てたところ、その下から別の紋章を発見。葵紋と酷似していたため、在ポルトガル日本大使館経由で岡助教に連絡があった。
       江戸幕府は1860年、ポルトガルと修好通商条約を締結。幕府が62年に欧州に初めて送った使節団も同国に立ち寄り、ポルト国際博覧会には元・駐神奈川ポルトガル領事が出席したという。ボルサ宮は60年頃に内装工事を始めており、博覧会に出席した国に関係する紋章を描いたとみられる。(読売オンラインより)
      詳しくはこちら

    有名人の家紋 25(小渕恵三)

      小渕恵三丸に違い鷹の羽紋
    • 小渕恵三 。1937年6月25日 - 2000年5月14日、 政治家。 群馬県吾妻郡中之条町に生まれる。自民党内では保守本流を歩き、総理府総務長官、沖縄開発庁長官、内閣官房長官、自由民主党幹事長、外務大臣などを歴任後、第84代内閣総理大臣に就任。家紋は丸に違い鷹の羽。菩提寺にて確認させていただきました。(参照:一本気新聞)

    「犬たちの明治維新 ポチの誕生」仁科邦男氏

       吉田松陰の黒船密航を阻んだ者。ペリー艦隊が帰国時に乗船させた者。西南戦争で西郷隆盛と共に出陣した者。これ、すべて人ではなく"犬"である。幕末・明治維新をテーマにした本は無数にあるが、犬を切り口に丹念にひもといた本はそうそうない。
      「常識とされている史実も、根本的に間違っているんじゃないかと疑問を持ってしまうんですよね。多くの学者が研究し尽くしているものほど、根拠が曖昧だったりもします。そもそも犬なんてものは歴史学の対象ではないし、民俗学でも断片的にしか出てこない。でも日記や随筆のほか郷土史料などを掘り起こすと、犬がきっかけで新事実が見えてくることもあるんです」(後略)(日刊ゲンダイより)
      詳しくはこちら

    激動の幕末から明治にかけて、北海道開拓時代に度重なる苦難を乗り越え生きた熱き男の物語

       手塚治虫の感動大作『シュマリ』がコンビニコミックになって発売
      現在放映中のNHKの大河ドラマ『花燃ゆ』でも舞台になっている明治維新期。激動の時代、北海道にいた熱き男の生き様を手塚治虫が描いた作品が、この度発売された『シュマリ』である。2015年1月より発売が開始された三栄書房「手塚治虫セレクション」の第2弾として、この隠れた名作が手軽に手に取れるコンビニコミックになった。
       江戸が東京に、蝦夷が北海道となった変化の時代、己の信念を貫き通し、真っすぐに生きた男シュマリ。奪われた妻を追って北の大地に渡ったシュマリは、元旗本でありながら果てしない北海道の大地と空を愛し、開拓者として生きていく。 そんなシュマリを容赦ない大自然と文明開化の波が…(後略)ゅPRONWEBより)
      詳しくはこちら

    尚古集成館:「家紋に時代の重み」 島津家の雛人形、道具展 /鹿児島

       鹿児島市吉野町の尚古集成館別館で、旧薩摩藩主島津家に伝わる雛(ひな)人形や雛道具を展示する企画展が開かれている。徳川家と島津家を結ぶ厳かな雛道具などが来館者を楽しませている。4月23日まで。
       ひときわ目を引く雛道具は、1729(享保14)年、徳川幕府五代将軍の綱吉の養女・竹姫が島津家に嫁ぐ際に持参したとされる膳や食器、化粧道具など計99種407点。徳川家の(後略)(毎日新聞より)
      詳しくはこちら

    お寺の多い県、少ない県――愛知には宮崎の約13倍も「寺」がある

       インド生まれの仏教が日本に公的に伝わったのは6世紀半ばのこと。縁起・因果・三途の川などの仏教用語が一般的に使われるほど、日本人の生活には仏教が深く根付いている。
       その宗教施設である「寺」もなじみ深い存在で、北は稚内市の「天徳寺」から南は竹冨島の「喜宝院」まで、その数は全国約7万7000施設にのぼる。
       日本中にまんべんなく存在すると思われがちな仏教系寺院だが、寺の多い県と少ない県では、実に10倍以上の差がある。(後略)(Biglobeニュースより)
      詳しくはこちら

    遺品や書簡で幕末・維新の原動力伝える 神奈川・二宮で「大いなる系譜」展

       明治・大正・昭和期のジャーナリストで歴史家、徳富蘇峰が残した書簡や図書など膨大な資料を管理する「徳富蘇峰記念館」(神奈川県二宮町)で、吉田松陰の妹、文(ふみ)の波乱の生涯を描くNHK大河ドラマ「花燃ゆ」放映開始に合わせて、蘇峰が収集した松陰の遺品や松陰の門下生らの書簡などを展示する「吉田松陰とその大いなる系譜」展が開かれている。(渡辺浩生)
       コレクションとして、松陰の真筆とされる書「三余説」を披露。「三余」とは「読書に最も良いとされる3つの時」という意味で、松陰は「獄中にいる私流の三余がある。それは『君父の余恩』『戸隙からの日月の余光』『病身の余力(余命)』である。はかり知れない価値があるものではないか」と記した。(後略)(産経ニュースより)
      詳しくはこちら

    山口商工会議所は2018年の明治維新150年をにらみ、歴史を生かした地域活性化策を相次ぎ打ち出す。

       山口市にゆかりのある志士や維新関連の史跡を載せたガイドペーパーの配布を始めた。3月には小学生を対象にした幕末維新のクイズ大会も開く。
       ガイドペーパーは縦51センチメートル、横約72センチメートルの1枚紙を折り畳んだもの。1万部を新山口駅や湯田温泉の観光案内所などに置いた。1863年に長州藩主、毛利敬親が藩庁を萩から今の山口市に移し、拠点とした「山口御屋形」を紹介。幕末維新ゆかりの史跡も記した。(後略)(日本経済新聞より)
      詳しくはこちら
  豆知識
HOME >> 豆知識トップ >> 豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示プライバシーポリシーサイトマップ