家紋マークのドムーシールやキーホルダーを作っちゃおう!!
お目当ての家紋を探して、家紋の立体シール(エンブレムシール)、メタルドームキーホルダー、ハメパチキーホルダーを注文できます。
HOME
商品について
ご利用ガイド
事業所概要
お問合せ
家紋名を入力してください。
(一部でもOK)〈例〉井桁に木瓜、桜など
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
自然紋
植物紋
動物紋
建築紋
器物紋
幾何紋
文字紋
歴史上人物の紋
神紋・寺紋
BSSARA登場人物
Tweet
HOME
>>
豆知識トップ
>>
豆知識
政治家の家紋 27(東條英機)
東條英機 。1884年7月30日 - 1948年12月23日、 陸軍人、政治家。 東京市麹町区に東條英教陸軍歩兵中尉の三男として出生。本籍地は岩手県。東條家は能楽師として盛岡藩に仕えた家系。統制派として陸軍を主導。開戦時の内閣総理大臣。A級戦犯として処刑された。家紋は撫子紋。雑司が谷霊園、和田堀廟所の墓所とも共通意匠。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 26(正力松太郎)
正力松太郎 。1885年4月11日 - 1969年10月9日、 実業家、政治家。 富山県射水郡枇杷首村に土建請負業を営む正力庄次郎の次男。読売新聞社の経営者として同新聞の部数拡大に成功。また、長らく巨人軍のオーナーを務め、その業績を称え、正力松太郎賞が設立される。家紋は横木瓜紋。画像は鎌倉・円覚寺にて撮影。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 25(近衛文麿)
近衛文麿 。1891年10月12日 - 1945年12月16日、 政治家。 東京市麹町区出身。公爵近衛篤麿と旧加賀藩主で侯爵前田慶寧の三女・衍子の間の長男。細川護熙は外孫にあたる。第5代貴族院議長。第34、38、39代内閣総理大臣。首相時代に日中戦争が勃発し、日独伊三国軍事同盟を締結した。家紋は近衛牡丹紋。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 24(大村清一)
大村清一 。1892年5月4日 - 1968年5月24日、 政治家。 岡山県津山市に生まれる。第1次吉田茂内閣の閣僚として日本国憲法の公布文に名前を残す。長野県知事、神奈川県知事を経て第1次鳩山内閣の防衛庁長官に就任。 子の大村襄治も鈴木善幸内閣では防衛庁長官。家紋は丸に熨斗輪紋、画像は小平霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 23(岸信介)
岸信介 。1896年11月13日 - 1987年8月7日、 官僚。 山口県吉敷郡山口町出身。県庁官吏・佐藤秀助の五男として誕生。婿養子だった父の実家・岸家の養子となる。内閣総理大臣佐藤栄作は実弟、安倍晋三は外孫。内閣総理大臣(第56・57代)。家紋は丸に剣三つ柏紋。画像は冨士霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 22(池田勇人)
池田勇人 。1899年12月3日 - 1965年8月13日、 政治家。 広島県吉名村に造り酒屋を営む池田吾一郎の子として出生。内閣総理大臣時に所得倍増計画を打ち出して、日本の高度経済成長の進展に大きな役割を果たした。「私はウソは申しません」などの発言を残している。画像は青山霊園にて撮影。家紋は丸に梅の花紋。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 21(佐藤栄作)
佐藤栄作 。1901年3月27日 - 1975年6月3日、 政治家。 山口県熊毛郡田布施町出身。酒造業・佐藤秀助の三男。第61、62、63代内閣総理大臣。日韓基本条約の批准、小笠原諸島・沖縄返還を実現させる。非核三原則で日本人で初めてノーベル平和賞を授賞。画像は本願寺・和田堀廟所にて撮影。家紋は源氏車紋。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 20(白洲次郎)
白洲次郎 。1902年2月17日 - 1985年11月28日、 官僚、政治家。 兵庫県芦屋市出身。妻は白洲正子。父は、白洲文平。終戦連絡中央事務局次長、経済安定本部次長、貿易庁長官、東北電力株式会社会長などを歴任。白洲正子の回想録に、白洲次郎の母から「ウチの紋はカタバミですよ」と言われたとの記述がある。家紋は片喰紋。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 19(金丸信)
金丸信 。1914年9月17日 - 1996年3月28日、 政治家。 山梨県中巨摩郡今諏訪村に生まれる。金丸家は、金丸氏は武田氏の庶流。酒造業を営む裕福な家柄。衆議院議員(12期)、国務大臣・副総理、防衛庁長官(第35代)、国土庁長官(第3代)、建設大臣(第34代)を歴任。家紋は九曜紋。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 18(田中角栄)
田中角栄 。1918年5月4日 - 1993年12月16日、 政治家。 新潟県刈羽郡二田村大字坂田の田中角次の二男。田中家は農家だが家は牛馬商を営んでいた。内閣総理大臣(第64代、第65代)。自著「日本列島改造論」に沿った政策を推進。日中国交回復も実現。その後の日本の政治を方向付けた。家紋は剣片喰紋。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 17(中曽根康弘)
中曽根康弘 。1918年5月27日 - 、 政治家。 群馬県高崎市出身。家は関東有数の材木問屋「古久松」。第71 - 73代内閣総理大臣。総理大臣在任中には、日米関係の改善、国鉄、電電公社、専売公社の民営化などを推進する。プラザ合意により、円高を容認する。画像は秋川霊園の生前墓にて撮影。家紋は下がり藤。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 16(田英夫)
田英夫 。1923年6月9日 - 2009年11月13日、 政治家。 東京都出身。貴族院議員・田健治郎の孫。『JNNニュースコープ』の初代メインキャスターとなる。参議院議員として日本社会党、社会民主連合、新党護憲リベラル、平和・市民、社会民主党と所属政党を移した。画像は多磨霊園の田家の墓所にて撮影。家紋は丸に十字紋。(参照:一本気新聞)
手描きの家紋でお迎え
全国でも珍しい手描きの盆ちょうちん作りが伝わる大田原市の「鱗屋商店」で、今夏もお盆に合わせ、昔ながらの盆ちょうちんが製作された。
近年は、家紋の部分にシールを貼ったちょうちんが主流となり、手描きは全国でも数軒。鱗屋商店では、大正時代から3代にわたって伝承され、現在は5人の職人が、竹の骨組みに張った和紙に家紋の輪郭を描き、墨を染め付けている。
川上正元社長(54)は、「盆ちょうちんは、ご先祖や故人の霊を迎え入れるための目印。冥福を祈り、感謝の気持ちを表すものなので、心を込めて一つ一つ丁寧に仕上げます」と話していた。
(読売新聞より)
YOMIURU ONLINEはこちら
政治家の家紋 15(竹下登)
竹下登 。1924年2月26日 - 2000年6月19日、 政治家。 島根県飯石郡掛合村に竹下勇造・唯子の長男として生まれる。生家の竹下家は江戸時代には庄屋を務め幕末から現在まで代々造り酒屋を営む素封家。内閣総理大臣(第74代)、衆議院議員(14期)を務めた。ミュージシャンのDAIGOが孫にあたる。家紋は丸に蔦紋。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 14(青島幸男)
青島幸男 。1932年7月17日 - 2006年12月20日、 政治家。 東京市日本橋区堀留町の仕出し弁当店・弁菊の次男として出生。「スーダラ節」「明日があるさ」等の作詞者、「意地悪ばあさん」の主役俳優。「人間万事塞翁が丙午」で直木賞受賞。政治家としても参議院議員、東京都知事を務める。家紋は丸に三つ柏紋。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 13(福田康夫)
福田康夫 。1936年7月16日 - 、 政治家。 東京府東京市世田谷区に大蔵官僚・福田赳夫、三枝の長男として生まれる。内閣総理大臣(第91代)。『低炭素社会』を目指す「福田ビジョン」を提唱した。 家紋は丸に五本骨扇紋。家紋画像は福田家の菩提寺・徳昌寺(群馬県高崎市)にて撮影。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 12(小渕恵三)
小渕恵三 。1937年6月25日 - 2000年5月14日、 政治家。 群馬県吾妻郡中之条町に生まれる。自民党内では保守本流を歩き、総理府総務長官、沖縄開発庁長官、内閣官房長官、自由民主党幹事長、外務大臣などを歴任後、第84代内閣総理大臣に就任。家紋は丸に違い鷹の羽。菩提寺にて確認させていただきました。(参照:一本気新聞)
政治家の家紋 11(橋本龍太郎)
橋本龍太郎 。1937年7月29日 - 2006年7月1日、 政治家。 東京市渋谷区に大蔵官僚・橋本龍伍、春の長男。祖父は岡山県吉備郡秦村出身。厚生大臣、運輸大臣、大蔵大臣を歴任後、第82内閣総理大臣に就任。行政改革、消費増税、普天間基地移転同意等に取り組む。家紋は七曜紋。画像は青山霊園にて撮影。(参照:一本気新聞)
新しい豆知識へ
過去の豆知識へ
HOME
>>
豆知識トップ
>>
豆知識
ページのトップへ
特定商取引法の表示
プライバシーポリシー
サイトマップ
Copyright
©
2008 bbPlus. All Rights Reserved.
政治家の家紋 27(東條英機)
政治家の家紋 26(正力松太郎)
政治家の家紋 25(近衛文麿)
政治家の家紋 24(大村清一)
政治家の家紋 23(岸信介)
政治家の家紋 22(池田勇人)
政治家の家紋 21(佐藤栄作)
政治家の家紋 20(白洲次郎)
政治家の家紋 19(金丸信)
政治家の家紋 18(田中角栄)
政治家の家紋 17(中曽根康弘)
政治家の家紋 16(田英夫)
手描きの家紋でお迎え
近年は、家紋の部分にシールを貼ったちょうちんが主流となり、手描きは全国でも数軒。鱗屋商店では、大正時代から3代にわたって伝承され、現在は5人の職人が、竹の骨組みに張った和紙に家紋の輪郭を描き、墨を染め付けている。
川上正元社長(54)は、「盆ちょうちんは、ご先祖や故人の霊を迎え入れるための目印。冥福を祈り、感謝の気持ちを表すものなので、心を込めて一つ一つ丁寧に仕上げます」と話していた。
(読売新聞より)
YOMIURU ONLINEはこちら
政治家の家紋 15(竹下登)
政治家の家紋 14(青島幸男)
政治家の家紋 13(福田康夫)
政治家の家紋 12(小渕恵三)
政治家の家紋 11(橋本龍太郎)